ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

得する住宅ローン選びの考え方とコツ

住宅ローンをお得に借りたい! 借入れにかかる諸費用を抑えるためにチェックすべき3つの費用

横山晴美横山晴美

2017/06/29

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

家を買うには物件価格以外にも「諸費用」がかかる

住宅を購入する際には、物件価格の他に「諸費用」と呼ばれるお金がかかります。住宅購入を決める前には、この諸費用を含めて資金計画を考えなければなりません。最近では、この諸費用を含めて融資を受けられる住宅ローン商品が登場していますが、返済負担を減らすためにも、諸費用については現金で用意することをおすすめします。

この諸費用がどれくらいかかるかについては、新築物件の場合は物件価格の3〜7%、中古物件の場合は6〜7%が必要と言われています。

住宅取得時にかかる諸費用の種類と内容を一覧にまとめましたので見てみましょう。

ちなみに、税金や登記費用については、ほぼ土地・建物価格が基準になって金額が決まるので、購入価格が高いほど諸費用の負担も大きくなります。

(おすすめ記事)
中古マンション購入時の諸費用は? どんな費用をいつ、いくら支払うの?

住宅ローンを借り換えるときにも諸費用がかかる

住宅ローンの諸費用は、新規に借り入れるときだけでなく、借り換え時にも発生します。借り換えするローンの印紙税や事務手数料、保証料のほか、抵当権者も新たな借入先となる金融機関に変わるため、抵当権の設定も行なうことになります。

借り換えに伴う諸費用は、住宅購入時の諸費用よりは低い金額ですみますが、住宅ローンの借り換えで軽減できる返済額を諸費用が上回ってしまっては借り換えする意味がありません。

借り換えについては、その効果をシミュレーションした上で判断してください。

次ページ ▶︎ | 金利だけでなく「諸費用」も重要な判断基準になる 

金利だけでなく「諸費用」も重要な判断基準になる

住宅購入の費用を抑えるには、ふたつの方法があります。ひとつは、金利が低い住宅ローンを借りて金利負担を少なくすること。そして、もうひとつは住宅購入に関わる諸費用の額をできるだけ抑えることです。

ただし、現在は、住宅ローンの金利が非常に低くなっているため、金利による差別化は難しくなってきています。2016年12月時点の【フラット35】の金利について、ネット銀行とメガバンクの金利差がどの程度あるのか見てみましょう。


金利が低いといわれるネット銀行でも、メガバンクとの差は0.2~0.4%程度です。仮に3000万円を35年ローンで借り入れたならば、総返済額の差は100万円〜200万円程度です。これは、決して小さい額ではありませんが、月々の支払い額でいうと5000円程度の差になります。

この差を大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれですが、金利が超低水準であるため、かつてに比べると金利による総支払額の差が小さくなっているのは事実です。そのため、住宅購入の費用を抑えるには、諸費用をいかに抑えるかが重要になってきていると言えるでしょう。

諸費用を抑えるには「事務手数料」「保証料」「団信保険料」に注目

では、諸費用を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか。
住宅を取得する際にかかる諸費用のうち、税金や登記費用については、上述した通り、ほぼ土地・建物価格が基準になって金額が決まるものです。

また、不動産会社に支払う仲介手数料についていえば、現在は仲介手数料を上限額で請求するのではなく、割引を行なっている不動産会社も出てきていますので、そうした会社に依頼するのもひとつの手と言えるでしょう。

ただし、割引を行っている不動産会社はまだまだ数が少ない上に、すべてが信頼できる会社とは限りません。信頼できる会社かどうかは自分の目でしっかりと見きわめる必要があるでしょう。

そこで注目したいのが、住宅ローンに関わる諸費用のうち、「事務手数料」「保証料」「団信保険料」の3つです。実は、この3つの費用が金融機関による違いが大きい費用なのです。それぞれについて見てみましょう。

(1)事務手数料
住宅ローンを借りる際に金融機関に支払う事務手数料は、定額制と定率制があります。定額制の場合は、借入金額がいくらであっても金額がかわりません。金融機関によって、3万〜30万円程度と幅があります。
一方、定率制では、借入金額に一定の割合をかけた額がかかります。これも金融機関によって異なりますが、概ね1〜2%程度になっています。

(2)保証料
保証料は、信用保証協会の保証をつけるために支払う費用です。
保証料がかかる住宅ローンと、かからない住宅ローンがあります。ネット銀行などには、保証料がかからないことを他の金融機関との差別化にしている金融機関もあります。また、【フラット35】も保証料がかかりません。

保証料がかかる住宅ローンの場合、その支払い方法には、住宅ローン金利に上乗せして毎月の返済額とともに支払うものと、最初に一括で前払いするものとの2つがあります。

金利上乗せ型の場合、0.2〜0.3%程度が金利に上乗せされます。一括前払いの場合は、借り入れ額3,000万円、返済期間35年であれば61万円程度が目安となります。

いずれしにしろ、保証料はかなり大きい金額になるため、金融機関によって大きな差が生じるといえるでしょう。

(3)団信保険料
団信は、住宅ローン返済中に、ローン契約者が死亡または高度障害になった場合、保険金によって住宅ローン残高が完済される生命保険です。ほとんどの民間金融機関は、団信へ加入することを融資の条件にしていますが、保険料は金融機関が負担するケースが多いようです。

【フラット35】の場合、団信加入は任意ですが、加入する場合は保険料を負担する必要があります。保険料は毎年一度、住宅ローン残高に応じて支払います。借入額3,000万円、返済期間35年、金利1%であれば、保険料は約200万円となります。

ちなみに、最近では補償範囲の広い団信が登場しています。たとえば、三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)や、ケガや介護など対応したものがあります。こうした団信に加入するには、別途特約料が必要になったり、住宅ローン金利が0.2〜0.3%上乗せになったりする場合が多いようです。

また、住宅購入時の諸費用ではありませんが、住宅ローンの繰り上げ返済を行なう場合に、手数料がかかるケースもあります。金融機関ごとに条件が異なりますので確認しておきたいところです。

(おすすめ記事)
住宅ローンが返済困難になったら? 家賃返済特約付き【フラット35】はこんなに使える!

次ページ ▶︎ | 「事務手数料」「保証料」「団信保険料」はいくらかかるのか

「事務手数料」「保証料」「団信保険料」はいくらかかるのか

それでは、この3つの諸費用が実際にどのくらいかかるのか、【フラット35】のケースでシミュレーションしてみましょう。物件価格4000万円、借入額は3000万円とします。

合計額は約264万8000円と非常に大きな金額になります。諸費用の負担の大きさがおわかりいただけるのではないでしょうか。

保証料は無料ですが、事務手数料は定額制になっています。住宅ローン商品全体の傾向としては、事務手数料が安いと保証料が高くなり、保証料が無料の場合は事務手数料が高くなると言えるでしょう。

ですから、各費用を個別に比べるのではなく、事務手数料、保証料、団信保険料を合わせた合計額を比較したいところです。

税金、登記費用、住宅ローン関連費用など、住宅購入時の諸費用はさまざまなものがかかってきます。種類が多いので煩わしく感じるかもしれませんが、諸費用の負担を減らすには事務手数料、保証料、団信保険料に注目して住宅ローンを選ぶことをおすすめします。

金利と諸費用の両面から検討していけば、お得な住宅ローンが見つかるのではないでしょうか。

(おすすめ記事)
住宅ローンをフルローンで組むのは危険? そのメリット・デメリットは?
住宅ローンの頭金はどれくらいあればいい? 物件価格の2割が必要って本当?
住宅ローンの返済と子どもの教育資金で家計を破綻させない5つの方法

情報提供元:アルヒマガジン( https://magazine.aruhi-corp.co.jp/
記事名:「住宅ローンの諸費用を抑えるためにチェックすべき“3つの費用”とは」( https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000702/ )
(元記事公開日 2017/01/30)

 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

ライフプラン応援事務所代表

ファイナンシャルプランナー(AFP)、住宅ローンアドバイザー。企業に属さない独立系FPとして、2013年ライフプラン応援事務所を立ち上げて以降、住宅相談を専門に扱う。マイホーム相談では保険見直し、教育費、退職後プランなど総合的な視点で資金計画、および返済計画を考案。相談業務のほか、セミナー講師、執筆業など情報発信、啓蒙活動にも力を入れている。 「自分の家計は自分で守る」をモットーに、丁寧でわかりやすい面談が好評。 また、給付金や控除など、消費者のための制度を調べるのが得意で、「ここが使いにくい」「誰のための制度なのか」などとケチをつけるのが好き。

ページのトップへ

ウチコミ!